連続短編小説 1章

「何か飲むかい?」

うたた寝していた所、老人の声で目を覚ました。

前後の脈絡はなく頭は混乱していた。ここはどこなのかもわからない。見たところ、どこかの小屋のような建物の中だった。薪ストーブが轟々と音を立てて燃え、炎が太いむき出しの柱と、僕の座っている安楽椅子を静かに揺らしていた。老人は厚手のウールの深緑のセーターに、濃いグレーの英国風のトラウザー、よく見ると生成色のシャツを中に着ていた。

「コーヒーか?紅茶か?」

「あ、じゃああなたと同じものを」

老人が続ける中、反射的に答えた。

「おっと、それは礼儀かい?それとも規律かい?」

老人は親しい友人をからかうように言った。

「何はともあれ、ここでは君のしたいようにするのが決まりだ。それがここでのマナーでありルールだ。ちなみに私はコーヒーを頂くよ」

「それでは紅茶を貰います。アールグレイはありますか?それに砂糖とミルクを付けてください」

「さっそく調子が出てきたようだね。アールグレイも砂糖もミルクもある。ここには何でもあるんだ。」

老人は僕の押し付けがましいとも取れる注文を大層嬉しそうに聞いた。だけど、驚くようなことではないのかもしれない。ここではそう振る舞うべきなのだから。

 

紅茶を待ちながら家の中を眺めていると少しだけ頭がクリアになってきたのを感じた。少し迷ったが、簡易的なキッチンに立つ老人の背中に、疑問のいくつかを投げかけることにした。

「すいません。ここは一体どこなんでしょうか?どこかの山小屋のように見えますが。あなたはなんだかとても暖かそうな格好をしているし、もしかして今は冬なのかもしれない。というより、なんで僕はここに?」

老人はコーヒー豆をたっぷり入れたペーパードリップと、ティーパックを入れた大きい白いカップにゆっくりと焦らすように熱い湯を注ぎ終わってから、口を開いた。

「質問が多いね。君は好奇心が旺盛な学者肌なのかな。一つずつ君の疑問に答えていこう。まずここはどこかの山小屋ということで間違いがないだろう。そして僕が暖かな羊毛を着ていることこら察したように季節は冬のようだ、薪ストーブもついてるしね。凍てつく山荘で暖炉を囲む初老人と若者の男2人、なんだか滑稽でいいじゃないか。」

僕は老人が質問のほとんどになにも答えていないことを気にしながら、彼の話を聞いていた。彼の話し方はなにやら人に説明することに慣れている印象を受けた。腕の良い教師か有能なセールスマンか、初老と自分で言っていたことからまだ退職するような年齢ではないのかもしれない。僕はその有能な彼が、唯一触れてすらいない質問についてだけもう一度尋ねてみることにした。

「なるほど、ではなぜ僕はここに?」

彼は自分のコーヒーと僕の紅茶を持って僕の前のテーブルに置いた。そして台所に戻りパックの牛乳とガラスの容器に入った砂糖を持って僕の前に座り、コーヒーをブラックのままひとすすりして一呼吸置いて答えた。

「なぜか、そこなんだよ。」

はて、僕はなにか難しいことを聞いてしまったのだろうか。

「君がここにいる必然性については答えることができない。というより君は自分の行動の必然性を説明できた試しがあるかい?」

「ちょっと話についていけてないです。じゃあ必然性の話ではなくて、ここにいる理由とか、もう少し柔らかく意味みたいなもののは尋ねることができますか?」

「なかなか要領がいいね。君がここにいるのは君がそれを欲したからだ。穏やかな環境と良い話相手をね。この山荘だったのはちょっとしたタイミングだね。」

話しているうちになんだか馬鹿らしくなってきた。ただ彼と話しているうちに僕が抱いていた疑問はたいして重要なことじゃないような気がしてきたから不思議だ。まるで狐に言いくるめられたようだった。

「まあ聞いてもあんまり分からないよ。慣れるしかない。慣れたら分かってくるよ。」

嫌でもね。老人はぼやいた。

 

 

最強のふたり

f:id:s145729s:20171123222538j:image

 

デコボココンビの話というのは多い。

最初は気が合わない二人がある事件をきっかけに互いを認め合い、良きパートナーになっていく。そして自分自身も成長する。みたいな

 

そういう話だと思ってた。

だけど違った。

主人公は全身麻痺で車椅子生活を送る貴族出身の老人フィリップと、スラム出身の黒人青年ドリス。

 

彼らは特に事件に巻き込まれるわけでもなくなんとなく仲良くなってしまう。

ただ気が合ったからだ。

 

ちょっとだけエピソード紹介

フィリップはいつも車椅子で乗れる介護用の車に乗っていた。

その横にはフィリップが全身麻痺を患う前に乗っていた黒塗りの高級車がある。

それを見て「なんだこのイカした車は」とドリスは興奮する。

 

そしてドリスは続ける。

こんなダサい車の後ろに豚みたいに乗せられて楽しいか?こっちに乗ろうと

ドリスめちゃめちゃいいやつだなと思った。

 

2人の共通点は偏見がないことだ。

フィリップは黒人青年の好きなファンクミュージックに耳を傾け、逆に自分の好きなクラシック音楽をオーケストラを家に呼んでフィリップに聞かせる。

終いにはフィリップがお揃いのピアスまでしてしまったのには笑ってしまった。

 

もう一つエピソードを

フィリップは好きな女性とのデートにこぎつけるのだが、直前になり緊張のあまり店から遁走してしまう。

そしてドリスに電話をかけどこか遠くに行かないかと誘う。

その時フィリップはドリスがデートから逃げたことを知っているのだが、なにも言わずにフィリップを迎えた。

 

ついつい逃げるべきじゃないとか言っちゃいがちだけど、そういうべき論ってあんまり優しくないのかなあと思った。

優しくなりてえ

 

障害者うんぬんではなく、人との付き合い方を考えられる作品だった。

 

 

 

 

 

 

 

うる星やつら(そして誰もいなくなったっちゃ)

うる星やつらの問題作「そして誰もいなくなったっちゃ」を見た。

 

この回はアガサクリスティの「そして誰もいなくなった」を下敷きにしたサスペンス仕立ての回だ。

 

断崖絶壁の無人島に招かれた11人の招待客、みんな口を揃えて自分は招待状が届いて来たんだと語る。しかし館の部屋数は10個、食器類も全て10人分、この中に1人招かれざる客がいる。

 

この本自体は読んだことはないが、同じくこの「そして誰もいなくなった」を下敷きにした十角館の殺人を読んだ。

f:id:s145729s:20171101144406j:image

 

叙述トリックの名作と呼ばれている小説なので、読んだ人も多いと思う。

こんな風に作品の元ネタとかオマージュ元を調べて、逆行して見たり読んだりするのも面白いかもしれない。

 

 

 

 

 

うる星やつらビューティフルドリーマー(映画感想)

昨日、うる星やつらビューティフルドリーマーを見た。

 

小さい頃から数えて5回は見ている。

もしかして人生で一番見ている映画かもしれない。

 

この映画の学祭前夜の雰囲気は完璧だ。

そして、主人公あたるとその仲間たち以外がいなくなり退廃している街の雰囲気、その街と対照的に楽観的なもの主人公たちも好きだ。

 

おれのお気に入りのキャラはメガネだ。

 f:id:s145729s:20171031195701j:image

 

下駄履きの生活者兼ラム親衛隊最高幹部会議会議長を自称する彼はアニメオリジナルのキャラらしい。

学生運動家を思わせる過激な言動、行動が彼の魅力だ。

彼の主催するクラスの出し物である純喫茶の名前は第三帝国、店中にヒトラーの旗が掲げてられていてかなりふざけている。(今なら炎上するかもと思ってしまった)

ストーリーもSFチックでかなり面白い。

うる星やつらを知らない人でも楽しめるから是非見て欲しい。

 

メガネの語彙力と、主人公あたるの徹底した軽薄さはおれは憧れている。

サラバ!(読書感想文)

西加奈子さんのサラバ!がとても良かったので簡単に感想を

 

おれは文庫本のこの本を読んだが、上中下巻でそれぞれちがった趣があるのが面白いな思った。

この本は男が生まれてからおっさんになるまでの長い年月を追いかけた本だ。こういう時間感覚の本も読んだことがなかった。

 

上巻はエジプトで過ごした少年時代。

海外赴任の裕福な家族の暮らしぶりを、エッセイを読んでいるみたいに楽しむことができた。

ここでヤコブという、エジプトの少年と主人公の歩は親友になる。

着飾った母親と道を歩いている時に、父親とホテルで働いているヤコブを見つけて思わず見て見ぬ振りをしてしまうシーンは共感できた。

違うコミュニティでいるときと違うキャラクターの自分を、他のコミュニティの友達になんとなく見せたくないという人は多いと思う。

 

中巻は日本に帰ってきた歩の中学校〜大学時代。

ルックスが良く良くモテる主人公は、高校の文化祭でDJを披露し、見にきていた女子校の生徒に話しかけられ付き合うことになる。

大学に入り、快楽に溺れ放蕩生活のようなことをしていた時期もあったり、イケてるCDショップで働きながら又々可愛い彼女がいたり彼の最も華やかな時代だ。

彼はCDショップでポップを書いているうちに、フリーライターのような仕事もこなすようになった。

クリエイティブな仕事をしている人たちにインタビューをし、記事にする仕事に彼は満足していた。

自意識にまみれた青春小説として読むことができた。

 

下巻はおっさん時代。

彼は若ハゲになった。

ここで面白いのは、年々彼と付き合う女のランクが下がっていったことを彼が恥じる一節だ。

女のランクという表現はリアルだ。最初からモテなかった人間ならいい。だけど彼はいつも学校一のレベルの女と付き合ってきた。モテる人とモテない人の対比ではなく、同一人物の時間による対比のほうがクる。

小学校の時、イケてるグループにハブにされた人を受け入れるちょっとおとなしい子のグループがあった。おとなしい子のグループの子は別に自分の所属するグループのランクなんてことは考えない。でも昨日までイケてるグループでぶいぶい言わせていた男の子はなんだか自分の価値が下がってしまった気がするのだ。

 

主人公の歩はおれに似ている気もするし、おれの友達の彼にも似ている気がする。

 

でも物語の最後で歩はちょっとだけ救われる。

最近なんかなあという人に読んでほしい。

 

フィリピンの思い出〜初めての海外旅行〜

今年の夏、初めて海外旅行に行った。

行き先は非常に迷った。

 

皆さんが旅行先に求める条件はなんだろうか?

おれの場合は

1.物価が安いこと

2.日本と異なる文化、自然が見れること

3.2に重なるが文化も自然もあること

と行った具合だ。

 

1に関しては一浪一留苦学生からすると、結構大切なことだ。この条件によりアメリカには苦渋を舐めてもらうことにする。

 

2の日本と違う感、と言うのもわかってもらえると思う。この点、ヨーロッパ圏は強いかなと行った感じだ。東南アジア、南アジアも入ってくる。この条件で、韓国、台湾は弾かれた。

 

3、この点でおれはとてもギリシャに行きたかった。ヨーロッパ文化圏の建物と、地中海の空気感にとても惹かれた。あと友達に力説してもあまりわかってもらえないのだが、雨が少ないのもとても良いと思った。傘をさした旅行は話しのタネにはなるけど、やっぱりカラッと晴れていて欲しいから。

 

ここまで、ヨーロッパ圏、ギリシャを熱く推してきたおれだったが、結局初めての海外旅行先はフィリピンになった。

f:id:s145729s:20171029101722j:image

 

フィリピンはとても良かった。

発展途上国=田舎のようなイメージをもっていたけど、そうではないことがわかった。

発展途上国は文字通り、発展する途中の国だった。マニラはとても都会で、常に道路のどこかで工事をしていた。

f:id:s145729s:20171029101934j:image

 

英語が通じたのも良かった。こんなことを言うと、お前英語喋らんのかよ!と言われるのだが、共通の言語があるのはありがたかった。

逆に次は非英語圏行ってみたいな。

 

でも思い返すと、初めての海外旅行はそこそこキツかった。

日本語が通じないこともそうだけど、なによりインターネットが使えないことがキツかった。

おれたちはWi-Fiの契約を軽んじたのだ!

紙の地図、もしくは現地の人に聞きながら目的地に暑い中歩くのは本当に疲れた。(初日以外はほぼタクシー移動にした。)

タクシーに関しても一つ思い出がある。おれたちは、初日激安ホテルをなんとか見つけて泊まった。おれはフィリピンの盛り場からそのホテルに一人で帰る際、三回も間違って違うホテルに止められ、その度にわざわざお金を払ってタクシーから降りてしまった。

あとでわかったのだが、そのホテルはチェーンの大手ラブホテルで、マニラに同名のホテルが4個もあったのだ!知らない国で言葉もろくに分からず、ホテルに帰れないこの経験は海外旅行初心者のおれからしたら本当にトホホであった。

 

このようにおれたちは

日本はやはり清潔だ

英語は喋れたほうがいい

如何に自分がインターネットに頼ってるかわかった

海外の海はエメラルドグリーンだ

という至極月並みの感想を引っさげて、初めての海外旅行を終えた。

f:id:s145729s:20171029110532j:image

 

 

 

読書について

みなさんが本を好きになったのはいつ頃であろうか。

おれが本をまともに読み始めたのは19歳の時だった。

 

小さい頃、本を読まなかった。ハリーポッターを買ってもらってもイマイチ世界に入り込めなかった。おれの頭は可憐なハーマイオニーを活字からは想像することができなかった。

(94年生まれの男性のご多分に漏れず、おれの初恋はエマワトソンである)

 

本を読み始めたきっかけは、多分娯楽がなさすぎたことだと思う。

おれは青森で自宅浪人をしていたんだもの、、

読んだ本も良かった。

村上春樹ノルウェイの森だった。

自宅浪人の童貞が読むには最高の本ではないだろうか?

上京した大学生の話だった。

東京での気だるい大学生活。授業をサボってみたり、先輩とナンパをしてみたり、大学の女の子と仲良くなったり。

 

大学に入ってからこの本に出会っても良かったが、自宅浪人時代に出会うと言うのは中々幸運ではなかろうか?

 

このようにしておれは本を読むようになった。